玄岳からの景色を堪能できる伊豆スカイライン。その山頂エリアで、TV「華麗なる一族」第3話の猪狩りシーンを撮影。主役の木村拓哉と共演するのは、調教された猪のハズ・・・だった。しかし、虫の居所が悪かったのか、猪は言うことを聞かず、あえなく降板。みごと代役を射止めたのは!?DVDで是非ご確認を。

玄岳からの景色を堪能できる伊豆スカイライン。その山頂エリアで、TV「華麗なる一族」第3話の猪狩りシーンを撮影。主役の木村拓哉と共演するのは、調教された猪のハズ・・・だった。しかし、虫の居所が悪かったのか、猪は言うことを聞かず、あえなく降板。みごと代役を射止めたのは!?DVDで是非ご確認を。
緑豊かな庭園で、三千坪にも及ぶ広い敷地。数多くの文豪たちに愛された名邸で、大正・昭和のロマンを残す建物。熱海市の指定文化財として一般公開している。
島田市内の住宅街に佇む本格的な料亭。昭和初期建築の日本家屋と庭園は、自慢の懐石料理とともに上質な和のもてなしの心を伝える。映画「たみおのしあわせ」(’08年)では、名優、原田芳雄とミュージシャン、忌野清志郎が遭遇するシーンも撮影された。
大井川に架かる全長897m、幅2.4mの木造歩道橋。明治12年の架橋後、幾度となく自然災害により流失の被害にあってきたが、平成9年「世界一の長さを誇る木造歩道橋」としてギネスブックに認定。TV「JINー仁ー」完結編(’11年)では、京都の橋として登場した。
昭和4年の創業当時のままの姿が郷愁を誘い、昔の駅や鉄道シーンの撮影によく使われる。映画「まぼろしの邪馬台国」(’08年)では島原の駅として登場。主人公がプロポーズするシーンなど重要な場面で使われた。
空に近い山間部にある天文台。本館、地学資料館、プラネタリウム館があり、天文台では一般の方も太陽の黒点などを観察できる。映画「僕の初恋をキミに捧ぐ」(’09年)のロケでは、第2観測所を使用。またTV「あいくるしい」(’05年)も撮影された。
前方に富士山、眼下には清水港を望む壮大な眺望を誇る景観地。TV「華麗なる一族」(’07年)では、万俵財閥の庭園として登場。
清水港から土肥港を65分で結ぶフェリー。船上から望む富士山の姿はまさに絶景。映画「フィッシュストーリー」(’09年)はここで撮影。
富士山を背景に松原が広がり、青い海、打ち寄せる白波……昔から白砂青松と羽衣伝説の地として知られる三保の松原。数々の次郎長作品などを撮影。
約1300年前に設けられた清見関に建立された仏堂がその始まりといわれる、由緒ある寺院。映画「雷桜」(’10年)は、この寺にある国指定の名勝の庭園、市指定文化財の書院で撮影された。この他、TV「琉球の風」(’93年)などがある。
柴咲コウが熱血プレーした広場
徳川家康公を祀る神社。平成22年には、総漆塗りで極彩色が施された権現造の社殿(本殿・石の間・拝殿)が国宝に指定。久能山山頂という立地から、駿河湾を望むなど、多彩な景観に恵まれている。TV「柳生十兵衛七番勝負 最後の闘い」(’07年)を撮影。
三つの神社を祀った駿河の大社として親しまれている。国指定重要文化財の大拝殿および北回廊を使ってTV「JIN -仁-」完結編(’11年)が撮影された。
数少ない現役SLが走ることで有名な大井川鐵道本線では、SLが新金谷から千頭間を冬期以外は毎日運行。昔ながらの駅構内が映画などの撮影に好都合で、映画「母べえ」(’08年)ほかロケ実績多数。
ゴジラが上陸した港!
映画「百合子、ダスヴィダーニヤ」(’11年)で使われた千本松・沼津倶楽部は、元財界人の数寄屋造りの別荘を新装したおしゃれな施設。
大正??昭和??両天皇に愛された御用邸
平成20年に開園した牛臥山公園の一番奥に位置する小さな海岸で、ハマユウなどの海浜植物がほぼ自然のまま残されている。映画「わが母の記」(’12年)では、主人公とその母が佇む印象的なシーンの舞台として起用された。
釣りやダイビングスポットとして知られる西伊豆・井田の突堤。富士山を背景にした海のシーンに絶好のロケ地。映画「さや侍」(’11年)では、笑顔を忘れた若君を一芸で笑わせるために、主人公は決死の覚悟で大筒から海へ! 富士山にこだわり、ここで撮影された。
沼津市の南部、伊豆・三津シーパラダイスなどの観光スポットに近く、内浦湾に突き出た長井崎。ここには釣り場として地元の人に親しまれている二つの突堤があり、その一つが映画「一枚のハガキ」(’11年)に登場した石積突堤である。晴天なら富士山を正面に望むことができる。