豊門会館(旧和田豊治家住宅)

もとは明治の実業家の邸宅だった豊門会館は、屋久杉や一枚板が贅沢に使われ、国の有形文化財にも登録されている。映画「博士の愛した数式」では母屋の洋室が博士の義姉の住居として使われ、博士と家政婦が暮らす別棟は、その横に新たにオープンセットとして組まれた。

富士スピードウェイ

富士山を背景にした、わが国最大のレーシングコース。TV「エンジン」(’05年)の最終回、3000人ほどのエキストラを観客として動員し、人気俳優による感動のフィナーレに惜しみない拍手を送った。

第一園芸跡地

周囲から隔絶された広大な敷地。リアリティが要求される現場で、時に火炎や火薬を使用した大規模なセットが組まれる。写真は映画「ありがとう」(’06年)、荒廃した街並みのオープンセットが組まれた。

静岡鉄道

静岡市中心部から清水港地区を結ぶ電車が「静鉄」。仲村トオル、清水宏次朗が主演した映画「ビー・バップ・ハイスクール」では、車両内や沿線で撮影が行われた。走っている車両の扉を開けて演じる緊迫したシーンや、扉や窓から不良たちが川へ投げ込まれるシーンなど、今では実現不可能な過激なアクションは、根強いファンの間で伝説になっている。

水の苑緑地

富士山からの伏流水が流れる水の都、三島市の中心地近く、源兵衛川中流域の公園。湧水のほか、池、四季折々の草花など自然がたっぷり。

玉澤妙法華寺

三島市郊外にある日蓮宗の古刹で、春の桜や秋の紅葉が有名。映画「狗神」(’01年)では、主人公の家として撮影が行われた。

陸上自衛隊東富士演習場

御殿場市畑岡。富士山をバックに、広大な東富士演習場が広がる。ここは陸上自衛隊の演習区域で通常は立入禁止だが、自衛隊(旧防衛庁)の全面協力により映画「戦国自衛隊1549」、TV「戦国自衛隊 関ヶ原の戦い」、ゴジラシリーズなどが数多く撮られた。映画「戦国自衛隊1549」では、本物の戦車やヘリコプターなど多数の装備品が撮影協力し、非番の自衛官もエキストラとして参加するなど、圧倒的なスケールの映画が完成した。

二岡神社

東名御殿場ICから、わずか10分の位置にある荘厳な佇まいの社と杉の巨木が林立する境内。この地域では最も歴史ある神社のひとつで、黒澤明の「椿三十郎」を始め、最近ではTV「JIN-仁-」、映画「わが母の記」など、数々の名画が撮られた知る人ぞ知るロケの名所。

馬頭塚

サバイバルゲームやバイクイベントがよく開かれる所。周囲を森に囲まれ、人工物を配さない景観が時代劇に最適。映画「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」(’08年)「雷桜」(’10年)などが撮られた。

天竜浜名湖鉄道 原谷駅

東海道本線掛川駅から天竜を経由して湖西市の新所原駅を結ぶ天竜浜名湖鉄道沿線の原谷駅。TV「ウォーターボーイズ2」(’04年)では最終回、主人公の泳吉と栞、仲間たちの感動的な別れのシーンに登場する。

加茂荘

桃山時代からの庄屋であった加茂家の邸宅。敷地内には見事な花菖蒲園が広がる。映画「百合子、ダスヴィダーニヤ」の百合子の祖母が住む福島県郡山の開成山開拓地の別荘として映画に登場した。また映画「雷桜」では江戸時代の建築物が持つ重厚な美しさが画面に投影されている。

掛川城御殿

現存の御殿は江戸時代後期に再建された全国でもわずかしかない貴重なもので、時代劇に欠かせないロケ地。映画「雨あがる」では御殿の庭で殿様と主人公の御前試合のシーンが撮られた。エキストラとして、休日返上で参加した地元市役所の方の話では、生涯でまず着ることがないだろうお侍さんの格好に、似合う?似合ない?の驚きの歓声。又、目の前であの有名俳優が殺陣師の指導の下、演じた見事なまでの刀さばき、エキストラ参加は貴重な体験の連続なのです。

三四郎島

天然記念物の堂ヶ島天窓洞の西側に連なる象島・中ノ島・高島の三つの小島を総称して三四郎島と呼び、珍しいトンボロ現象(陸繋砂州)が見られることで有名。映画「FLOWERS」(’10年)のワンシーンが「海の道(トンボロ)」で撮影された。